最新の記事
カテゴリ
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
以前の記事
2012年 12月 2012年 09月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
吉野中央木材の石橋輝一です。
僕と坪岡くんの同級生で、 造り酒屋の「御芳野商店」の橋本くんの酒蔵を訪れた時のことです。 ![]() こちら、橋本くんの酒蔵です。 ブランド名は【花巴】で、米の旨みが伝わる酒造りがモットー。 現在企画中の「樽タル大作戦」の話をしていると、 橋本くんから 「うちも昔は杉の桶で仕込みをしていたんやけどなぁ」 「今でも杉の桶は残っているよ」 という話が出ました。 お~!興味津々! 現在の日本酒は、ステンレスかホーローのタンクで仕込む事が多く、 管理が難しく、手間のかかる杉の桶での仕込みはあまり聞きません。 橋本くんに杉桶が置かれている蔵に案内してもらいました。 ![]() 木と土で出来た蔵、その内部は何とも言えない趣き。いいですよ~! その蔵の2階(屋根裏?)に上がらせてもらいました。 ![]() うーむ。長年手付かずだったこともあり、 砂時計の砂まみれのような空間になっていました。 さらに奥に歩を進めると、 ![]() ありました! ![]() いっぱい、ありました! ホコリはたまっていますが、 まだまだ現役で使えるようです。 うーむ。杉桶で仕込まれた日本酒の味とは…。 飲んでみたい…。ゴクリ。 橋本くんのお酒は【花巴】なので、 杉桶で仕込んだら、【スギ巴】? 樽タル大作戦の番外編?でやれたら面白いなぁ…と妄想しております。 吉野中央木材・石橋輝一 #
by sugidara-yoshino
| 2009-12-14 18:49
内田洋行さんの大阪支店で開催された展示会「ウチダフェア2010in大阪」。
12月4日、スギダラ関西&吉野若手軍団で見学させて頂きました。 スギ関メンバーのパワープレイスの筧さんにご案内いただき、 最先端のオフィス機器に一同オドロキの声の連続でした。 何よりも驚いたのが、 会場のエントランス近辺に所狭しと展示された「スギ家具」。 宮崎の飫肥杉のイス、テーブルです。 スギダラ代表の南雲さん、 スギダラ本部デザイン部長の若杉さん達がデザインされた、 「obisugi design」のシリーズです。 ![]() 右から、桝井製材所の桝井秀基さん、建築設計室Morizo-の内田利惠子さん、 上大木材産業の上大昌幸さん、坂本商店の坂本哲郎さん、 パワープレイスの筧浩さん、その後ろのデカイ人、私、吉野中央木材の石橋輝一です。 飫肥杉の家具、きれいでした。 吉野杉もがんばらないと! この後、気合を入れすぎた為か、飲みすぎてしまい、 午前様となりました…。 皆様、ご迷惑をおかけいたしました。 吉野中央木材・石橋輝一 #
by sugidara-yoshino
| 2009-12-10 17:35
| NEWS
先日の第1回実行委員会の際、
話題に出た吉野杉の「酒樽」の再利用プロジェクト。 メンバーのウッドベース・菊谷紀恵さん(菊杉さん)が樽の写真を送ってくれました。 ![]() 真上から見ると、 ![]() さらに近づくと、 ![]() 樽の側面を構成する板(“樽丸”といいます)。 年輪に沿って、割って作られています。 写真を見ていただくと良く分かるように、 年輪幅がすごく詰まっていて、すごく丈夫そうです。 また、赤味と白太の中間部分(“白線帯”といいます)が主に使われます。 この白線帯は水分を通しにくい為、樽丸に最適です。 吉野林業の『密植』は、 良質の樽丸を作る為に生み出されたのです。 さぁ、この樽丸、何に生まれ変わるか? 丸みのある板だから、 スツールの座面なんか、どうかな。 壁に貼ったら、どうかな。 吉野町の役場の外壁に貼ったら、面白いかも。 うーむ。 妄想が走り出します。 #
by sugidara-yoshino
| 2009-12-03 00:09
第1回実行委員会の報告、5回目です。たぶん、これが最後です。
これからの活動について。 いきなり大きな事はできないので、足元を見ながら、歩みを進める感じになります。 多少の大股歩きはあるかもしれませんが。 県内外から沢山の観光客の方が吉野に集まる、 4月の吉野山の桜の時季に合わせて、 アピールできるイベントをできないか…。 吉野町の旧街道沿い、少し前までは賑わいのあった商店街筋、 おじいちゃんやおばあちゃんが多いが、 散歩の際に休憩できるベンチがない。 吉野町をスギダラケにする一環で取り組めないか…。 吉野杉をまるごと1本、長さ30メートルのベンチを作れないか…。 その30メートルの丸太を短く切って、ベンチをたくさん作れないか…。 そのベンチのデザインを募集して、コンペをしてはどうか…。 吉野町の中心部を走る国道沿いのバス停を 吉野の木で作れないか…。 樽の再利用ができないか…。 吉野は酒樽の材料「樽丸」の産地としても、有名です。 この酒樽、一回だけ使って、吉野に戻され、廃棄処分されているとの事。 日本酒に香りを移すのが大きな目的との事で、2回は使えないようです。 もったいない!! 吉野林業のはじまりは、「樽丸」生産だと言われています。 帰ってきた樽を分解して、何かに再利用できないか!? これって、まさに「やっ樽day」では…。 当グループの顧問で、吉野町の議員さんでもある中井章太さんより、 『行政関係のイベントとコラボしてはどうか。吉野町でも来年度の日程や概要が決まりつつあるので、我々の活動にリンクしやすいイベントとコラボするのも一つの方法ではないか。」との提案がありました。 中井さんには、行政関係のイベントのリサーチをお願いしました。 第1回目の実行委員会、うっすら少し、ちょっとだけ、見えたようにも思います。 これを先へと進めていきましょう。 実行委員会Blog版、スタートです! どしどしコメント入れてくださいね! #
by sugidara-yoshino
| 2009-12-01 01:22
第1回実行委員会の報告、その4、です。
来年度の活動計画を練ります。 まず、第1弾! スギダラ関西の“鬼”の会計、ふらふらし杉様こと、水木千代美さんからのご提案で、 大阪・吹田市の小学校の小屋プロジェクトに協力させて頂きます! 来年2月頃の動きになります。 小学校の校門前の警備員さんの小屋の新築工事にからんで、 子供たちも入って休めて遊べるような小屋を目指します。 子供のアイデアをデザインに取り入れて、 大工さんのプロの技術、 そして、吉野の杉と桧、 みんなのコラボレーションになります! 完成披露の際には、吹田市長さんも来られるかもしれないとの事。 吉野の町長さんも出張してくれないか、と妄想中です。 山と街を結ぶ、ひとつの道になると思います。 第1回実行委員会では、このプロジェクトにあたり、 『小屋の中で遊べるモノを“木”で提案してはどうか?』 『完成披露の際に、杉ザイルのデビューライブをしてはどうか?』 『杉マン、でショーやろか?』 という意見も出ております! #
by sugidara-yoshino
| 2009-12-01 00:43
第1回実行委員会のご報告、その3、です。
この吉野木材若手軍団のチーム名を決めましょう! 会議の中では、なかなか良いアイデアが浮かばなかったので、 ブログ上で激論を交わします! コメント欄にドシドシ投稿ねがいます!! 私、吉野中央木材の石橋輝一のアイデアですが… 吉野の木を伐り隊 吉野をスギダラケにして委員会 スギやねん、ヒノキやねん、吉野 うーむ、なんだかなぁ…。 #
by sugidara-yoshino
| 2009-12-01 00:12
さて、第1回実行委員会での会議内容ですが…
先日のツアー&フォーラムの反省会という事で、 各メンバーの意見、感想、意欲について、出し合いました。 この分については、 月刊杉(新年1月号)にて、各メンバーに語ってもらいますので、お楽しみに! 吉野木材若手軍団(名称考案中)のみなさま! 月刊杉の原稿は、12月15日までに以下のアドレスまで送って下さいね! teruichi◎homarewood.co.jp (◎を@に置き換えてください!) 原稿と一緒に、仕事風景の写真も送って下さいね。 #
by sugidara-yoshino
| 2009-11-30 23:48
吉野木材若手軍団(名称考案中!)の第1回実行委員会が
11月30日に行われました。 まず、 先日のツアー&フォーラムの交流会に参加できなかったメンバーもいるので、 そのあたりを含めて、主な役割の再確認を行いました。 顧問(行政担当)…中井章太(中神木材) 実行委員長…上垣輝幸(㈱上垣商店)(“雑用”兼務) 実行委員長…菊谷紀恵(㈱ウッドベース)(カメラマン兼務) 実行委員長…阪口勝行(阪口製材所)(企画調整兼務) 実行委員長…石橋輝一(吉野中央木材㈱)(“杉ザイル・マネージャー”兼務) 渉外(スポンサー関係)…上大昌幸(上大木材産業㈱) 渉外(スポンサー関係)…坂本哲郎(坂本商店)(杉ザイル・メンバー候補) 会計…垣本浩良(㈱垣本ハウス) 会計…南隆弘(吉野製材工業協同組合・吉野材センター) 広報・宣伝…田中寿賢(㈲グリーンフォレスト) 広報・宣伝…桝井秀基(㈱桝井製材所) 広報・宣伝…丸充彦(㈱丸商店) 記録・書記…岡本修一(㈲丸岡材木店)(杉ザイル・メンバー候補) 記録・書記…向井嘉隆(赤庄産業㈱)(杉ザイル・メンバー候補) 司会進行…港 里味(主婦) あっ! 坪岡くんの担当決めるの忘れてた! うーむ。 杉ザイル・リーダー…坪岡常佳(吉野木質ペレット販売所Refy) で、どうでしょう? ところで。 杉ザイル、とは一体何者か!? 先日のツアーに参加されていない方にはちんぷんかんぷんと思います。 簡単に言いますと、吉野イケメン軍団のこと。 歌って、踊れて、製材ができる、吉野のイケメンのユニットです。 目指せ!CDデビュー!! #
by sugidara-yoshino
| 2009-11-30 23:29
レポート送ります。
必要に迫られて作ったものですが、吉野の若者諸君に送ります。 「チルチンびと」という雑誌の巻末にちょこっとですが記事が掲載されます。 締め切りは12/18日。もしそれまでにイベントが決まるようであれば盛り込みます。 ご検討ください。 あと、今年度の1月か2月に私の子どもの通う吹田の小学校に 警備員さんが常駐できる東屋を作ることになりました。 そこで、材料を吉野からと計画中です。 市長を巻き込み、メディアも声をかけてと思っていますので ぜひご協力くださいませ。 ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sugidara-yoshino
| 2009-11-27 22:32
| NEWS
これまでに気になってとっておいた記事をUPします。
大きすぎる記事はちょっと切れるけどご勘弁。 どのように利用するかは吉野の若手次第だぁ~ 読売新聞 夕刊 2009 08 17 ![]() 読売新聞 夕刊 2009 08 27 ![]() 日経新聞 2009 10 29 ![]() 読売新聞 2009 11 15 ![]() ![]() ![]() 読売新聞 2009 11 26 ![]() #
by sugidara-yoshino
| 2009-11-26 23:16
| 情報
|
ファン申請 |
||