最新の記事
カテゴリ
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
以前の記事
2012年 12月 2012年 09月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 良質の木材、吉野杉と吉野桧の産地です。 新しい時代の吉野林業を目指して、 吉野の木材業の若手が動いています! このブログではteam KASUGAIの日々の動きをお伝えします! ![]() 「にっぽんの木の文化を語るフォーラム」(主催:日本全国スギダラケ倶楽部・関西支部)で結成されました! kasugaiとは、カスガイ(鎹)です。今はあまり見かけなくなりましたが、両端の曲った釘で、 モノとモノをつなぎ留めるものです。私達は、山と街をつなげる存在でありたい、その想いから、命名しました。 ☆日本全国スギダラケ倶楽部⇒http://www.sugidara.jp/ ☆日本全国スギダラケ倶楽部・関西支部「スギやねん、関西」⇒http://sugikan.exblog.jp/ ☆月刊杉web版⇒http://www.m-sugi.com/ #
by sugidara-yoshino
| 2012-12-31 18:52
![]() 「吉野木材若手軍団チームカスガイ」から吉野でのイベントのご案内です。 先日よりお知らせしていました、 「吉野材を使った暮らしの道具デザインコンペ」(主催:吉野と暮らす会) の最終審査会が2012年12月16日に開催されます! それに合わせて、いろいろな関連イベントが開催されますので、皆様ふるってご参加をヨロスギお願いします! ①2012年12月15日(土)13:00~16:30 『吉野貯木まちあるき』 「まちがひとつの製材工場」の吉野貯木は、 近鉄吉野神宮駅のふもとに広がる木材工業団地です。 日本の木の文化の発信基地を、五感で楽しむ一日。 木の香りで包まれる吉野貯木でお待ちしております! 15日夜には、吉野山・歌藤旅館にて前夜祭(交流会)を開催します。(参加費5,000円) 翌日のコンペ審査員、パネラー、吉野の木材関係者、一般の参加者の方々との交流の場です。 宿泊ご希望の方は1泊朝食付き9,000円で承ります。 詳しくは「吉野貯木まちあるき」特設サイトをご覧ください。 http://yoshinochoboku.okoshi-yasu.net/ ②2012年12月16日(日) 『吉野材を使った暮らしの道具デザインコンペ 最終審査会&フォーラム&パネルディスカッション』 吉野貯木の中にある製品市場『吉野材センター』を舞台に、 デザインコンペの最終審査に残った6作品の実物展示による公開プレゼンが行われます。 さらに、「吉野・山の恵みフォーラム」、 「パネルディスカッション“木を通して吉野の未来を考える~山×林×里×まち×人”」も同時開催! 昼食は、かつて吉野川で丸太を運んだ筏師さんの弁当を再現! あたたかい特製みそ汁が付いて、一食1,000円です。予約制です! 吉野杉の木桶で仕込んだ日本酒の出張バル、木で遊ぶワークショップも開催予定です。 詳しい情報は、吉野と暮らす会ホームページをご覧ください。 http://yoshinostyle.jp/yoshinotokurasu.html ※15日と16日の各イベントに参加ご希望の方は、事前申込のご協力をお願いします。 お申込みフォームhttp://yoshinostyle.jp/pg132.html 12月10日迄にお申込みを頂けると助かります! #
by sugidara-yoshino
| 2012-12-03 20:31
| EVENT
![]() 吉野と暮らす会 主催のデザインコンペが開催されます! 吉野と暮らす会には、私たちteam KASUGAIも“暮らすメイト”として参加しています。 テーマは「暮らしの道具」。 「デザイン部門」と「リ・デザイン部門」の2部門があります。 「デザイン部門」では、吉野材の特徴である赤身・無節を生かしたデザインを募集します。 商品化を目指して、共に頑張る“暮らすメイト”を募ります。 吉野林業の次の100年を一緒にデザインしましょう! 「リ・デザイン部門」では、全国から“木の道具”を募集します。 既に身の回りにあるデザイン(道具そのもの)を発見し、改良や提案を加えてください。 木と共に生きた日本人の知恵を現代に蘇らせましょう! 募集期間は2012年9月3日から10月24日。 一次審査は2012年10月下旬。 最終審査・表彰式は2012年12月16日に吉野にて! 詳しくは、ホームページをご覧ください。 http://yoshinostyle.jp/yoshinotokurasu 月刊杉81号の「吉野杉をハラオシしよう!」でも告知しています。 http://www.m-sugi.com/81/m-sugi_81_ishibashi.htm #
by sugidara-yoshino
| 2012-09-01 11:09
| NEWS
![]() 月刊杉78号が発刊されました。 今月号の特集は吉野。 「吉野を盛り上げる杉関包囲網」 2012年1月から3月にかけての ドトウの活動をレポートしています。 http://www.m-sugi.com/78/contents78.htm ぜひご覧になって下さい! #
by sugidara-yoshino
| 2012-04-16 19:21
| NEWS
スギダラ天草支部 森支部長からの情報です。 森さんはご自身が経営されている森商事の取り組みとして、 宮崎県から被災地に贈る学童用デスク・チェアの製作を請け負っておられるのですが、 その家具を納めた学校に、家具の点検も兼ねて3月に訪問されます。 そこで、訪問する学校で「森の宝物づくり」による木育授業も開催されるとの事。 被災された子どもたちを少しでも元気づけることが目的です。 森さんからは、参加したい方は是非!とのお言葉をいただいています。 もちろん、ボランティアのお手伝い要員としてですけど。 日程は・・・ 3月9日1時限目 宮城県山元町 山下第2小学校 2年生 22名 3月9日2時限目 宮城県山元町 山下第2小学校 2年生 17名 3月9日4時限目 宮城県山元町 中浜小学校 1年生 37名 3月9日5時限目 宮城県山元町 中浜小学校 2年生 34名 となっております。1時間目から5時間目まで、 ふたつの学校で100名以上の小学生を相手に格闘です。 楽しそうです! 参加ご希望の方は、 本部広報宣伝部 千代田 k.chiyoda@powerplace.co.jp もしくは 天草支部長 森 mori@forestmarket.jp までご連絡ください。 ![]() #
by sugidara-yoshino
| 2012-02-07 17:51
| 情報
|
ファン申請 |
||